◆「NEWSLETTER 第11号」2000年7月発行◆

NEWSLETTER第11号が発行されました。NEWSLETTERに関する感想、御意見をぜひお寄せ下さい。

NL講読会員を募集しています。詳しくはこちら(WPJ情報/講読会員)をご覧下さい。

◆目次◆

  • <報告記>
  • <特集>「姓の変更と女性研究者」
  • 結婚、離婚、再婚の度に姓を変更するのは女性の側が一般的です。論文著者名、学会発表時の著者名を、その都度変更すると、別人の論文と受け取られてしまい、キヤリア形成が難しくなります。かといって旧姓を使い続けたくても、通称姓(旧姓)の使用は社会で認められておらず、科研費は戸籍姓で申請しなければなりません。大学や研究所の職場では、戸籍姓を名乗るよう仕向けられます。一方、肝腎の夫婦別姓法案は、いまだに国会を通過していないのです。女性研究者はいま、周囲を取り巻く法制上の不備、慣習上の大きな壁に阻まれて、不自由にもがいています。その中で、研究者としての自分をいかにidentifyして行くか、これは私たち共通の大きな問題です。

    そこで11号では、本会会員の中から、勇気ある挑戦を続ける幾人かに登場戴き、特集記事にまとめました。

  • 1) ハイフンで新旧姓を繋ぐ表現をとっている方
  • 2)職業姓と戸籍姓のダブルネームを使い分けている方
  • 3)論文著者名だけに旧姓を使用し、職場では戸籍姓を名乗る方
  • 4)論文著者名だけでなく 職場でも旧姓を名乗り続けている方
  • にお話を伺い、それぞれの方式に伴う混乱と、それを如何にして切り抜けたかなど、賢い対処の仕方を伺いました。米国の研究者はこの問題をどう切り抜けているのだろうか、米国社会におけるsocialsecurity number 上の取り扱いについて、米国大学教授にうがいました。

    女性研究者の通称姓(旧姓)使用については、日本学術会議から先月6月8日に出された「女性科学者の環境改善の具体的措置について要望」にも折り込まれていて心強い事です。しかし要望書もさる事ながら,姓の変更が女性のキャリア形成に如何に不利であるか, 個々の女性研究者が具体的な例をもって周囲に働きかける力が, やがて大きく社会を変化させるものと信じ、特集に取り上げました。(東京医科歯科大 半場 道子)

  • <私の研究遍歴>
  • 「会員便り1」海外の女性研究者から教えられたこと( 本間さと(北海道大学大学院医学研究科統合生理学講座))
  • 「会員便り2」>私が経験した2つのポスドク制度(金子 優子(理化学研究所 脳科学総合研究センター 研究員))
  • 「会員便り3」カロリンスカ研究所留学の思い出(国際医療福祉大学,黒澤美枝子)
  • <事務局より>